ブロガセ

WEBとか、買い物とか、節約とか、筋トレとか、サプリとか。ガセネタじゃありません。

auでMNP引き止めポイントをいただく

auから10,000円分のポイントをもらいました。

↓このとおり

MNP引き止め付与ポイント


機種変更をするつもりの人は必見の、

電話するだけで機種変更に使えるポイントがもらえる、という話です。(実話)

 

ネットではいくつか情報がある、「MNP引き止めポイント」「乞食ポイント」「コジ割」とも呼ばれるポイントをゲットしましたので、電話からポイント付与までのすべての流れを書いてしまいます…!

MNPって?

使っているキャリア(携帯電話会社)から、電話番号をそのままに転出する、MNP(モバイルナンバーポータビリティ)制度。

のりかえ、と言われるものですね。

これを行うには今のキャリアに「MNP予約番号」を発行してもらい、乗り換え先のキャリアにこれを伝えることで電話番号を変えずにキャリアを変えることができます。

私の場合はauを使っていますが、ここからドコモやソフトバンクに電話番号そのままに変更するものですね。

 

MNP引き止めポイントって?

解約を申し出た人に、機種変更に利用できるポイントを各社が付与しており、これを「MNP引き止めポイント」と呼んでいます。
非公式なサービスなので、正式な名称はありません。

 

今回、私はauでこのポイントをゲットしましたが、ドコモ、ソフトバンクでも同様の仕組みがあるようです。

人によって条件や付与額は異なるようですが、ネット上では5,000ポイントから最大で30,000ポイントほどの付与があったとの情報があります。(ポイント付与がない場合もあります)

 

ドコモ、au、ソフトバンクの携帯電話会社3社で熾烈なユーザー獲得争いをしており、最近では格安SIMなどの登場もあり、争いは増しています。
このような状況の中、自社から解約者が出ることを防ぐものとして、この引き止めポイントの付与で水際での解約阻止を図っているのです。

 

この仕組みの弱点は、MNPをするつもりがない人もこの恩恵にあやかれること
実際に解約するつもり(MNPでのりかえするつもり)のユーザーに機種変更に使えるポイントを提示し、「ああ、それならauのままでいっか」と、引き止める目的のものですが、そうでない人も、ポイントがもらえてしまいます。

 

引き止めポイントをもらうことにした

ちょうど持っているスマホの画面が割れ(涙)、新しいスマホを買うつもりでしたが、私はインターネット回線もau系列のため、割引きとなるスマートバリューが適用されていて、そこそこの割引が効いているし、解約手続きや知り合いへの連絡が面倒なのでMNPで転出するつもりはありません。

 

しかし、電話一本で高額のポイントがもらえるなら、ポイントをもらって機種変更してしまおう!と、電話をかけ、無事ポイントをゲットしましたのでその全貌をお伝えします。
(このポイントでXperia XZを買うつもりです!)

  

MNP手続きをする方法を探す

MNPでの転出には、現在のキャリア(au)でMNP予約番号の発行が必要です。
早速発行手続きの方法を探しにauのサイトに行きますが、わかりにくいのなんのって…

 

↓このページがゴールなのですが、全然たどり着かない。

www.au.kddi.com

 

解約を相当意識しており、解約関連の情報は意図的にサイトの構造をわかりにくくしています。

 

電話をします

上のわかりにくすぎるページに書いてある番号の0077-75470に電話します。
MNP予約専用の番号のようで、スムーズにつながります)

 

MNPの予約手続きであるアナウンスが流れ、MNP番号発行のプッシュ番号を選択し、暗証番号を入力すると、ほとんど待つことなくオペレーターさんにつながりました。

 

 

電話の内容はこうでした

「はい、auお客様センターの○○です」

 

まずはMNP希望の旨を伝えます。

 

「そうですか、auを3年お使いいただいており、大変残念ではございますがMNPの手続きについてご案内させていただきます」

 

あれ?いきなり“残念”?転出確定でポイントなしか?
多少不安になりつつ改めてMNP希望の旨を伝えます。

 

「それでは、お客様のお名前と…」

 

電話番号と氏名の確認があり、契約状況の確認をするので1分ほど待つように伝えられます。

待ち時間は案内通りちょうど1分くらい。
ポイントが出せるかどうか確認してるのかな?と期待しつつ待ちます。

 

「大変お待たせしました。それでは転出にかかる費用をお伝えさせていただきます」

 

あれ?すんなり解約に向かっているぞ…
ここで転出手数料が3000円、誰でも割り2年縛りの違約金9500円、総額12500円がかかることを伝えられます。

 

その後、こんなに費用が掛かるんだよ感を出していただきつつ、

 

「よろしければMNPをされる理由をお聞かせいただけますか?」

 

お!引き止め感が出てきましたよ!

 

さっそく理由をお伝えします。
私は本当にスマホのガラスが割れているので、これを理由に買い替えたい旨を伝えます。
買い替えたいけども、MNPをしたほうが機種代金が安くなるため、とも伝えます。

 ※割れた画面は応急処置で生き延びています。

blogase.hateblo.jp

 

すると、

 

「検討している転出先はどちらですか?」

 

とりあえず、ソフトバンクと回答。auよりシェアが低いところを言ってみます。

「検討されている機種はお決まりですか?」

 

手続きに関係のない話題です。引き止め要素ですね!
ここではXperia XZ(ほんとに買う予定のもの)かiPhone7と伝えます。

 

iPhoneAndroidスマートフォンでご検討ということですね?」

 

むむ?AndroidスマホiPhoneでなにか対応がちがうのかな?
ちょっと気になりましたが、「そうですね~どっちかですかね~」と適当に回答。
これ以上の細かい理由は聞かれませんでした。

 

「そうですか…もしauのままで機種変更をご検討いただけるのでしたら、機種変更にお使いいただけるポイントを10000円分発行することができますが、転出を考え直していただくことはできませんでしょうか?」

 

やりました!ついに提示が!10000ポイントげっと!
はやる気持ちを抑え、「え、そんなのもらえるんですか~?じゃあ機種変更します!」と、迷いもなく即決回答(笑)

 

「ありがとうございます。それでは機種変更に使えるクーポンを発行させていただきます。2,3日中には届くと思います」

 

あ、待って。“クーポン”って言ってるぞ。
お店に行くのは面倒だから、auオンラインショップで買うつもりだったのでその旨をお伝え。

「auオンラインショップではクーポンはご利用いただけませんので、ポイントでの付与とさせていただきます。こちらも2,3日中に付与させていただきます」

 

あっさり了承。
これにてMNP引き止めポイント獲得完了です。(所要時間5分)

 

ポイントは無事に付与されました

2,3日中とのことでしたが、電話の後1時間後くらいに確認すると早速ポイントが付与されていました!(201610/20の「その他P」が今回のポイントです)

ポイント付与明細

手続き詳細が「その他P」というのが怪しいですね(笑) 

 

ただし、有効期限があり、少し短いです。

ポイント有効期限

 

クーポンよりポイントをもらおう!

今回の電話のやりとりで、始めは「ポイント」ではなく「クーポン」を提示されました。

 

auのオンラインショップで使いたい旨を申し出れば、メールでのクーポン送付ではなく、auポイントの付与に切り替えてくれました。
(クーポンはオンラインショップで利用できないため)

auonlineshop.kddi.com

 

なぜクーポンよりポイントがいいかというと、単純にオンラインショップでクーポンが使えないというだけではなく、「機種変更をしない」「本当にMNPすることにした」場合にクーポンだと役立たずになってしまいますが、ポイントの場合、auウォレットに入金してしまって普通の買い物に使うことができるからです。

au WALLET

 

ちょっと悪質な感じがしますが、手続き上問題なく、auウォレットへの入金ができてしいます。

 

実は2回目

実はこの引き止めポイントの付与、私は2回目なんです。

前回は1年と4か月ほど前に機種変更をする際、この引き止めポイントの存在を知り、この手順とほぼ同じやりとりをし、15000ポイントをもらっています…

 

この制度、いつまで続くかね?

10,000円分のポイントをもらっておいてなんなんですが、この制度、やめてほしいんですよね。
ネットでよく調べてみると数年前から存在しているみたいで。
MNPの高額キャッシュバックとか、隠れたポイントとか、知っている人しか得をしない制度ばっかりで。フェアじゃないよね。

 

auさん、ドコモさん、ソフトバンクさん!

 

こんなに制度が悪用されてますよ!
こんなのやめて通信料下げてくださ~い!

 

ではまた。

 

 

 

 

増田とは?はてな匿名ダイアリーで見かける増田って誰だ?

はてなブログを使うようになり、「はてな」をよく見るようになりました。

 

はてなブックマークの多い記事をトップページから流し読みしていると、「増田」という人がよく出てくる。
特に↓このファビコンがついている記事で。

増田=はてな匿名ダイアリー

誰かと思って調べました。

 

人じゃなかったけど。

  

「増田」=「はてな匿名ダイアリー

 どうも単純なスラングらしい。

 

はてな匿名ダイアリーは「アノニマス・ダイアリー(Anonymous Diary)」とも
つまり「誰かわからん人の日記」ということで、これが

 

「アノニマス・ダイアリー」

 

真ん中の“マスダ”を採って

 

「増田」

 

となったようだ。

  

 はてな匿名ダイアリーはまだベータ版のような位置づけらしく

はてラボで提供される、はてなの実験的サービスの1つです みんなで楽しく日記を書くことができます 利用には、はてなIDが必要です 書き込みした人のIDは表示されません
引用:ヘルプ - はてな匿名ダイアリー

 

とのことだが、匿名なので愚痴や批判など感じの悪い内容が多く、あまり楽しくない。

でも、中には匿名だからこそ吐き出させるいい文章もまれにもあるようので、はてなブックマークが大量についたものだと楽しめるかも。

hatenanews.com

 

 

ロハコ、マーケットプレイス型へ移行で不便になる?

1,900円以上の買い物で送料無料なって便利なロハコですが、今後が気になるニュースが。

www.tsuhanshinbun.com

 

 

商品が増えるのはいいんですが、気になるのは「ロハコモール」の今後。


無印良品成城石井、カルディコーヒーの商品がロハコの商品と一緒に買えるんです!
これの何がいいって、どこのブランド(お店)を買っても1,900円以上で送料が無料になること。


なんですが…

 

総額が1,900円以上でも送料が無料にならないケース

ロハコのいいところは上に書いたようなさまざまなお店の商品を同時に買えることですが、商品によっては発送がメーカー直送になるケースがあります。

 

ロハコから届くものは↓こんな感じ。

f:id:dyson2:20160911013622p:plain


メーカーから直送になるときはこんな感じ。
「メーカーからお届けする商品」と記載され、扱いが分かれる。

f:id:dyson2:20160911013706p:plain

どこから届いてもいいかなって気がしますが、ここで落とし穴が。

 

急に送料が有料になる

総額では1900円以上の買い物をしていたのですが、出荷元が別々になる場合、どちらかの合計金額が1,900円未満だと送料が発生してしまいます。
(このキャプチャの場合、ロハコ出荷の商品が1,900円以下になってしまったので、送料350円が加算されています)

f:id:dyson2:20160911014348p:plain

さらにメーカー直送商品のお届け日の遅いこと!
ロハコの強みは発送の速さで、最短翌日での発送がこのサイトの売りのはずなんですが…

 

配送も遅くなる

一部メーカー直送商品は発送がかなり遅くなります。
商品によってはかなり先の予定が示されることも。

 

この辺は提携先の企業の物流都合に左右されますし、ロハコ側が把握できない状況も生まれますので、安全を見て長めの期間が設定されているようです。
(私が別の商品を注文した時は表示の日付よりかなり早く届きました)

 

配送が遅くなるのは仕方がないとしても、メーカー直送商品の弱点はこの配送日が最終確認画面に行かないと確認できないこと。

 

買い物を終えるつもりでカートに行くと、肩透かしを食らうことがあります。

 

同時に買える商品もある

もちろんロハコの商品と同時に買える商品もあります。
代表的なものだと無印良品の商品。

 

無印良品の商品は、ロハコが無印から仕入れて実在庫を持っているため、ロハコの倉庫から配送されます。カルディなんかもそうですね。
(カートに入れて、配送元が別れなければ在庫商品と判断できます)

 

ですので無印良品ネットストアとは品揃えも違い、送料条件なども異なっているので「体にフィットするソファ」などの大型商品も送料が無料で買えるのです。
(だからかなり便利なケースもある)

blogase.hateblo.jp

 

無印良品ネットストアとはセールの基準も違うので、思わぬ値打ち物があることがあります。
Tポイント10倍などの企画も結構な頻度でやっているので、無印良品の商品はロハコで買うのが便利です。
(取扱の無い商品もあるので注意です) 

 

モール化加速で別送商品が増える?

倉庫や配送拠点が異なっていると、梱包・物流の都合、同時購入を制限する場合があります。
(倉庫間輸送費、梱包オペレーションの煩雑化が理由)

すると、お店側としてはそれらの一緒に買われると損なので、一緒に買えないようにシステムを設定します。
すると以下のような表示がされ、、、

「この商品は同時に購入することができません」

一緒に買えなくなります。
さすがにロハコはこんなことにはせず、「この商品はいつ」と、商品ごとに提示することで同じカート内で決済させています。

 

記事にもある通り、アマゾン型とはAmazonマーケットプレイスのことで、これは出品者がアマゾン以外となり、そこから発送される仕組み。
アマゾン取り扱いの商品とマーケット出品者の商品が入り混じる事態となり、サイトとしてはわかりにくい部分も増えてきます。

 

ロハコ愛用者としてはこのあたりの混乱が生まれないよううまくやってもらえるよう祈るばかりです。

 

ベンチプレスを100kg上げるまでに読んだおすすめの本6冊

 

ベンチプレス、100kg上がりますか?

 

 

ボクは、上がります!(どや顔)

 


筋トレをする人が一つの目標として多く掲げているであろう、

「ベンチプレス100kg」

私がトレーニングを始めて最初に上げた重量は「40kg」でしたが、今では100kgを上げられるようになりました。(もちろん1RMですが…)

紆余曲折あって、筋トレを始めてから5年ほど経ってからのことですが、「ベンチプレス100上げるぞ!」と心に決め、目標を立ててから1年ほどで100kgを達成しました。

 

 

筋トレ初心者が上がる重量は40~50kgくらい?

ベンチプレスの記録は、握力などと違って大規模の調査結果を見たことがありません。
しかし、筋トレ関連の書籍や実体験から、筋トレ初心者(運動経験なし)が初めて上げられる重量は40~50kgが相場のように感じます。

 

体育会系だった人や、体格がいい人はもっと上がり、60kgくらいすんなり上げてしまう人もいました。


ベンチプレスのバーベルを上げる動作は日常にはない動作なので、慣れないうちは重い重量を上げるのは難しいのですが、一度経験すればもともとの筋肉量に関係なく、ある程度上げられるようになるようです。

 

 

何も考えずに上がるのは80kgまで

始めは40kgほどしか上がらなったベンチプレスですが、筋トレを続けるようになり上がる重量が増え、体つきも変わってきて筋トレが楽しくなり、どんどん記録が伸びていきます。
私も始めて3か月ほどで60kgまで上がるようになり、そのまま記録は伸びていき、1年ほどで80kgが上がるようになりました。

 

しかし、80kgを上げてからしばらく筋トレをしてもそれ以上記録が伸びなくなってしまいました。
何人か一緒に筋トレをしているメンバーがいましたが、そのほとんどのメンバーも80kgで記録が停滞してしまいました。
これは10人中8人くらい記録が停滞していたので、少ない母数ですが間違いなさそう。

 

筋トレ初心者は多少へんてこなトレーニングでも体が慣れていない分効果は出てしまい、ある程度記録が伸びるようですが、それは80kgまでが限界なのかなと思います。

 

 

筋肉は知識でできている

いやいやプロテインでしょ?
水分とたんぱく質とか?と思いますよね?


もちろんたんぱく質もありますが、100kgを上げるまでに得た結論としては「正しいトレーニング」をすることが大事!
もっと正確に言うと、「正しく、効果的・効率的なトレーニング」。
これをするためには何も考えずにバーベルを上げ下げしていていてはダメ。

 

100kgを何も考えずに上げられるのは相当な体格の人か、かなりのスポーツ経験者だけでしょう。

普通の人はほとんどが「80kgの壁」にぶち当たりますが、これを破ってくれたのは本を読んで得た「正しい」知識が大きかったように思います。
この「正しい」が大事なところで、ネットに転がっている浅い情報は正直おすすめできません。

 

 

おすすめの筋トレ本

それではベンチプレス100kgを上げるまでに読んだおすすめの本を紹介します。
著名な研究者の本ばかりですが、個人的な感想ではなく研究に裏付けられた実績のある内容になっているので、多くの人の参考になると思います。
筋肉と一緒に知識を付けることで、ぐんぐん記録は伸びますよ!

 

おすすめ1冊目:『トレーニング・メソッド』

Amazonのレビューを参考に最初に買った本です。
著者の石井直方先生は筋肉界では著名な方のようで、以後この先生の本をよく読むようになりました。
この頃は全くの筋トレ初心者でなにも知識がない状態でしたが、トレーニングの効能やよくある疑問に答える形の内容になっているのですんなり読めました。
内容は初心者からでも理解しやすく、筋トレ最初の一冊としては十分です。



おすすめ2冊目:『石井直方の筋肉まるわかり大事典』

筋肉に関する内容を一問一答形式で書かれています。
筋トレだけでなく、健康・栄養・ダイエットなと幅広いテーマなので、日常会話のネタになりそうな内容がたくさんあります。

 

おすすめ3冊目:『筋トレまるわかり大事典』

筋トレに関する内容が、これまた一問一答形式で書かれています。
目次を見ながら気になる項目を読んでいくと自分のレベルや目標に近づけると思います。
全体が体系的な構成ではないので、トレーニングの空き時間などに読むのがおすすめ。 

 

おすすめ4冊目:『サプリメントまるわかり大事典』

サプリメントに抵抗感がある方もいるかもしれませんが、ぜひこの本を読んでBCAAあたりから試してみることをおすすめします。
自分に合ったサプリを選べるようになると、飲んでから効果を体感できるくらいの違いがあります。 

 

おすすめ5冊目:『5つのコツでカラダが変わる! 筋力トレーニング・メソッド』

一冊目の『トレーニング・メソッド』に似たタイトルの本ですが、これはもっとトレーニング方法そのものに注目した内容です。
「もうちょっとメニューの幅を増やしたいな~」というレベルになってからでもOKです。 

 

おすすめ6冊目:『5つのコツで もっと伸びる カラダが変わる ストレッチ・メソッド』

筋トレ後にストレッチをすることで、筋トレの効果はより高まります。
この本では具体的なストレッチ方法と効かせる部位がわかりやすく紹介されています。

 

ほかにもいろいろな本を読んだりネット上の情報を参考にしましたが、結果的に著名な研究者の著書が役に立ちました。
キュレーションサイトに載っているような「ベンチプレスを100kg上げるコツ8選!」みたいな記事は出所が怪しい情報が多かったり、中身も浅かったり、果ては誤った情報を平気で載せているので注意が必要ですね。

 

この6冊はサイズも同じで装丁のデザインも似ているので、本棚に並べた時にキレイになりますよ。

 

もちろん本を読むだけでは強いカラダは作れないので、トレーニングに励むべしです!


そしてベンチプレス100kgが上がるようになると新しい欲望が生まれてくるようになります…

これはまた別の機会に…

 

スマホの画面が割れたので「スマホの絆創膏」を貼る

スマホの画面が割れた。

 

iPhoneの画面割れた話はよく聞くけど、Androidスマホが割れた話は聞かないし、実際自分のスマホをどんなに乱暴に扱っても割れないから無敵だと思ってた。

 

液晶の保護フィルムやケースを付けてなかったから、いい感じに割れた。

↓こんな感じ(ガラスの撮影って難しい!)

ガラスが割れたスマホ

 

スマホの保証サービスにも入ってないし、買ってから1年半くらい経ってるから、これを機にiPhone7か、そろそろ出そうなXperiaXZ欲しいな~と思ってましたがどちらもすぐに手に入りそうにない!

少しの間の我慢が必要になったので、割れてしまった画面に貼るものを探した。
でもちょっと古いスマホ(発売後2年…)なので、売り場に保護シート売ってない…

 

スマホの絆創膏を貼って修理する

売り場に保護シートがなかったのでネットで探したのですが、割れてしまったスマホの画面に貼る専用の保護フィルムがある!

 

これだ!と思い購入。

 

スマホの絆創膏」という商品名。用途がわかりやすいね。

※傷口に貼るものを「ばんそくこう」と標準語で言うようだが、自分の地元では「サビオ」だった。「カットバン」とも言った。どちらも商品名らしい。地域によってもっと呼び名があるようだ。

 

これを貼ります。

スマホの絆創膏 パッケージ

世界初らしい。

 

あけました。

スマホの絆創膏 中身

中身は取扱説明書と貼り付けるシートのみ。説明書はわかりやすい。

 

 

早速貼ります

このままほっておくと割れが広がったりガラスの下の液晶までダメになったら困るので早速貼りました。

 

私のスマホauの「isai VL LGV31」で、画面サイズが5.5インチとけっこう大きめですが、問題なく貼れました。(5.7インチまで対応してました)

 

では、手順をご紹介。

 

・シートにスマホを合わせます。(結構余裕があります)

シートにスマホを合わせる

 

・輪郭をなぞり、線を引きます(説明書通り、大きめに)

輪郭をなぞり輪郭をなぞり、線を引く

 

・線に合わせてカットしたシートをスマホに貼ります。

カットしたシートをスマホに貼る

 

・シートの上のアプリケーションフィルム(シートの保護シートみたいなもの)をはがします。

アプリケーションフィルムをはがす

 

気泡だらけだけど、ダイジョブか?
(説明書によると、2~3日で消えるとのこと。本当か?)

 

大きく破損した角部分もしっかりカバーできました。

破損部分もカバー

 

・ふちまでシートをしっかり押さえ、スマホになじませて完成!

シートをスマホのなじませる

やっぱり気泡すごいけど、大丈夫か?

 

簡単でした!

 

 

貼るのは簡単!でもコツがあるかも?

説明書に従って貼っていけば大体はうまくいきそうです。

一か所ポイントがあるとすれば、「大きめにカットする」こと。

スマホをシートに合わせて線を引くんですが、ここまでは問題ないです。


しかし、貼るときにその位置にぴったり合うかというとそうではない。
どうしても、少しずれます。


これがほんとに少しで済むなら問題ないんですが、大きくずれてしまうと画面を覆うことができなくなりそうでした。

私は枠ごとカバーしたかったので、大きめにシートをカットしていたので少しずれてもセーフ!でした。

説明書通りに輪郭より”2~3mm大きめ”としてカットしてもギリギリな感じがするので、もう少し大きめにカットしても良かったかもしれません。

フレームのフレームの縁まで貼る

ガラスを覆って、ふちまで貼っています。

 

貼った後に感じましたが、スマホの輪郭とか気にしないでシート丸ごと貼ってからハサミでカットしていくほうが良さそうかも…

 

 

貼り付けてから3日経ちました

さて、気になる気泡ですが、説明書によると2~3日で消えると書いてあるとおり、貼ってからだんだんと気泡は少なくなり、消えていきました。

そして貼り付けから3日後、小さな気泡はほとんど消えました!

貼り付けてから3日後

安心…!

 

残った大きな気泡はカッターで切れ目を入れて無くすことができましたが、3日後以降も少しずつ小さくなっていったので気長に消えるのを待つのもありかもしれません。

 

画面はサラサラ系、直射日光下では見にくくなるかも

シートがスマホに馴染んだので、手触りや見た目などについて。

 

シートの感触はサラサラ、すべすべしており、非光沢タイプといった感じ。
指紋はかなりつきにくく、ここはGood!
スワイプなどの操作にも支障はありません。

画面の見た目は、さらさらなことで表面に乱反射があり、屋外など直射日光がある場所だと貼る前よりかなり画面が見づらくなりました。
屋内の照明程度では気にならない程度ですが。

 

 

スマホの画面が割れたら、とりあえず貼ろう

今回、「スマホの絆創膏」をすぐに貼ったので割れは気にならなくなりました。
(割れて愛着がなくなったからかも…)
でも、シートを貼る前は少し触るとガラスがぽろぽろとれ、傷口が広がりそうだったので、すぐに貼ってしまうのが正解な気がします。

 

ただし、貼った後長期間使う設計ではなさそうなので、早くスマホを買い替えたいです。